〇明細書について
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料でお渡ししております。明細書には、使用した薬剤の名称(個人情報)などが記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方はその旨お申し出ください。
〇オンライン資格確認体制について
当薬局では、オンライン資格確認システムを導入し、より正確な保険資格情報の取得に努めています。また、マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくことで、特定検診情報、薬剤情報、診療情報、限度額適用認定証等情報も確認でき、それらの情報を活用することでより良い医療を提供致します。
〇調剤管理料、服薬管理指導料について
当薬局では、調剤管理料、服薬管理指導料を算定しております。薬剤服用歴管理記録簿を備え、患者さま又はそのご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、手帳、医薬品リスク管理計画、薬剤服用歴等に基づき、受け付けた処方箋の処方内容について、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録その他必要な薬学的管理を行っています。患者さまごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投与、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書等により情報を提供しております。薬剤の服用等に関する情報の提供については、薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さま又はそのご家族と対話することにより、患者さまの服薬状況、服用期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集し、それを踏まえて、投与される薬剤の適正使用のために必要な服薬指導を行っております。
〇オンラインにおける医療情報の取得について
当薬局では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さまの診療情報、薬剤情報その他必要な情報を取得・活用して調剤を行っております。
〇医療DX推進体制整備についての取り組み
当薬局では、オンライン資格確認等システムを通じて患者さまの診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行等を行う際に当該情報を閲覧し、活用できる体制を有しています。マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。また電子処方箋にも対応し、医療DXに係る取り組みを実施しております。

〇長期収載品の調剤について
令和6年10月1日より、長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品の規定による製造の承認がされた医薬品であって、価格差のある後発医薬品があるもの)の調剤について、選定療養の制度が導入されました。
当薬局では、患者のご希望により、長期収載品のうち後発医薬品があるものに対して先発医薬品を調剤した場合、価格差の一部をご負担いただくことがございます。選定療養に係る処方箋を調剤するにあたり、後発医薬品が選択可能であること、長期収載品を患者さまが希望した場合には特別な料金が生じ得ること等に関して、患者さまに十分説明を行うとともに希望の確認し同意をいただいた上で調剤いたします。
〇災害や新興感染症発生時における対応について
当薬局では、災害や新興感染症発生時における対応可能な体制を確保しております。
〇保険外負担に関する事項
当薬局では、必要に応じて容器代を頂戴しております。また、患者様の都合・希望に基づくご自宅へ調剤した医薬品の配達料・郵送料も患者様負担となります。治療上の必要性があり、医師の指示があった場合には、規程の調剤報酬点数表に従い算定いたします。矯味剤の添加につきましては原則として料金はいただいておりません。医師の指示があった場合に限り、希望に基づく一包化は既定の調剤報酬点数表に従い算定いたします。
・容器代(軟膏容器・投薬瓶):50円/個
・在宅訪問して薬剤管理指導を行う場合の交通費:ご遠方の場合は契約時にご相談させていただきます。
・ご自宅などへの医薬品の配送料:自費
〇夜間・休日等加算について
下記の時間帯におきましては、夜間・休日等加算による調剤の負担金が発生いたします。これは常態として営業している時間の範囲において発生いたします。
平 日:午後7時~翌朝8時
土曜日:午後1時~翌朝8時
日曜日・祝日:終日
〇個人情報の取り扱いについて
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取扱いに関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。
個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
≪皆様の個人情報の利用目的≫
・ 当薬局における調剤サービスの提供
・ 医薬品を安全に使用していただくために必要な事項の把握(副作用歴、既往歴、アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など)
・ 病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携
・ 病院、診療所などからの照会への回答
・ 家族などへの薬に関する説明
・ 医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書(レセプト)の提出、審査支払機関又は保険者への照会、審査支払機関または保険者からの照会への回答など)
・ 薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談または届出など
・ 調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
・ 当薬局内で行う症例研究
・ 当薬局内で行う薬学生の薬局実務実習
・ 外部監査機関への情報提供
〇指定居宅療養管理指導事業者における運営規定について
各店舗における運営規定は次のようになります。